堆肥づくりの基本
自然に依拠した栽培(自然をよりどころとする栽培)の場合、豊かな土壌程、豊かな生育=収穫が期待されます。野菜の生育には太陽の光と澄んだ大気と風、綺麗な水が欠かせませんが、次に土壌が問題となります。
野菜の生育に必要な栄養分は、大部分が水を介して根から吸収されますが、有機栽培の場合その栄養分は何らかの「堆肥」と呼ばれるモノが使われます。ロカヴォでは動物由来の堆肥は使いません。(鶏を少しばかり飼っていますから其の糞はハーブ畑の一部に入れています)
堆肥素材を考える時、大切なのは身近に安く継続して手にはいる事が基本です。
希少なモノや、高い運送費が掛かるものや高価なモノ、臭いものもいけません。無理なモノは続きません。
現在ロカヴォでは「堆肥」として、椎茸の廃菌床と、米糠、牡蠣殻、畑やその周辺の萱、畑の雑草、そして作物の残さを土に戻しています。
苗床の土も鉢上げの土も、作物が何であれ、露地畑とハウスの堆肥はこれだけです。
梼原町は85%以上が山林で、製材所やペレット工場、菌床用のオガコ製造工場もあります。
そのほかに必要なのはロカヴォ農場内の土や、あらゆる生き物たちや、大気中に漂う微生物カビ細菌の類です。本当の処彼ら無数の存在がどのように代謝循環しながら何を生み出しているのかは、わかりません。見た目、湿度が高ければカビ(糸状菌いろいろ)が生え、太陽が照りつければカビは見えなくなります。
この「堆肥」には時間が経つとミミズやカブトムシの幼虫が入り込み、乾くとダンゴ虫や蟻が棲み付きます。(2018年現在は自家製もみ殻燻炭と貝化石、地元精米所からの少量の米ぬかだけ使用ー主に苗床の土に使用)

11月20日、雨が2日続き高い湿度と暖かさでカビだらけの畝(5日前、寒さで枯れたバジルを片づけ右の通路に。畝に米ぬかを撒きそれに菌床を乗せ、さらに米ぬかを撒き灌水)
ハウス内は不耕起でタイミングを見てこの畝にはリーフレタス類を定植予定。